top of page


3


1/6
GALLERY
毎年、6月に大豆の種をまき、12月に収穫します。
1年間の作業風景です。
![]() 種まき2018年は6月10日に 1kgの種をまきました。 約2,000株。 | ![]() 発芽6月21日。 |
---|---|
![]() 定植6月28日 畑に定植。 | ![]() 土寄せ①7月16日 土寄せ1回目。 保田ぼかし1/3量施肥 |
![]() 土寄せ②7月25日 土寄せ2回目。 | ![]() 成長中8月9日の様子。 |
![]() 鞘 発見!10月1日 鞘ができてきた。 | ![]() 枝豆収穫10月23日 枝豆として味見。 美味しい! |
![]() 収穫時の結び方を教わる11月21日 収穫OKでました!! | ![]() いよいよ収穫11月27日 実が鞘から弾けでましたー。 |
![]() 乾燥11月29日 稲木を組んで、天日乾燥させます。 | ![]() 脱穀12月16日 脱穀機で脱穀。 |
![]() 選別と天日乾燥年末より大豆の選別作業→年明けからはさらに天日乾燥。1月10日 | ![]() 大豆 完成!!2月から3月にかけてようやく全作業が終了!! |
令和2年度の取り組み

種まき

定植 大きくなあれ!

ぐんぐん育ってます

枝豆♪

保田茂先生を招いて有機農業講座

「大地みそ」発売!

手作りこんにゃく!美味しい

保田先生による有機農業講座

無農薬・無化学肥料の大豆です
■令和二年度は新型コロナウィルス感染症により、思うようにイベントが出来ず残念な一年でした。
しかし‼コロナ禍でも植物は成長し続けます。大豆を育て収穫し、脱穀、乾燥、選別、そして味噌の仕込み。・・・また一年、やりきる事が出来ました。これも家族や手伝ってくれた方々のおかげです。本当にありがとうございました!
■令和二年度は10月と3月の二回、保田茂先生による宍粟有機農業講座を開催しました。
講義の部では有機農業の基礎知識として主に土作りの3条件(物理的条件・科学的条件・生物的条件)を学び、午後からは畑での実習で保田ぼかしを作ったり、保田ぼかしを使った畝づくりを体験しました。
保田先生のお話はとても面白く、無農薬・無化学肥料で作物を作ろうと考えている方にはとてもおすすめの講座です♪
これからも継続的に宍粟市で有機農業講座を開催できればと思っております。
★令和三年度は6月29日(火)、8月31日(火)に有機農業講座を開催予定です。
bottom of page